「猫の妙術」2

新釈 猫の妙術

ーー武道哲学が教える「人生の達人」への道

佚斎樗山 著  高橋有 訳・解説

 本書の親本である『猫の妙術』は、江戸時代の中頃に書かれた「剣術指南本」です。著者である佚斎樗山(いっさい・ちょざん)は下総国関宿(せきやど)藩の久世家に仕えた侍ですが、当時の啓蒙書「談義本」を多く書き、人気を博した人物でもありました。

*

身体と向き合うとき、

ときにそれは、

痛いかもしれない、

不感かもしれない、

気持ちよくないかもしれない。

でも、

だから、


身体に寄り添った施術者になりたい。



ずっとお客様との距離がつかめなくて、

悩んでいたのですが、

最近、

古流柔術の達人と話す機会があり、

「身体の声を聴く」とは

心が気持ちいいことをしてるんだよ、

と話されていて、


主は“身体”ではなく“心”ということで、


??

??

なんと、

??

??

わたしは今まで

何をしてきたのだろう。

セラピストは身体を扱う者と思っていましたが、




!!


わたしは嫌われるのが怖くて、

最後の最後に、

いつも、

相手の満足度を

計ってしまい。


最終的に心をみていた。


*


しかし、


もう、

覚悟を持って

身体に寄り添った施術者になる。

*


そんな、

上半期さいごの日に、

下半期の決意表明。

身体を

視る、
観る、
見る、
診る、
看る。

そのように触る。



鍛錬、

鍛錬、

鍛錬の日々。


今日も、

明日も、

明後日も、

身体がある限り。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

平和な日に。

肩・腕の専門家【あすてあすて】

肩関節フェチが施術するボディケア 整体師歴17年 日・月・火・水曜日 11時〜20時 エリア 多摩川近く 東京(品川区〜世田谷区) 神奈川(川崎市) 完全予約制 ✉aste.aste.777@Gメール

0コメント

  • 1000 / 1000